着物の染色技法として1番有名かもしれない、藍染。デニムでもお馴染みですね。
藍染自体の歴史は古く、聖徳太子の冠位十二階の紫は藍染だったという話も聞いたことがあります。草木染の一種で、抗菌作用が強いことから、武士の肌着や赤ちゃんの産着に用いられたり、燃えづらいことから江戸の火消しの半纏にも使われていました。地名にも紺屋町という地名が全国にあります。
さて、色のイメージはなんとなくつきますが、他の草木染めと何が違うんでしょうか?
大抵の自然原料の染色は、素材がその色をしており、色素を抽出するパターンが多いです。紅花などが有名でしょうか。藍の場合は、蓼という植物の緑の葉っぱに、ある成分とくっつくと青くなる素があり、それを人の手でくっつけてあげるというものです。興味がある方は調べてみてください。
今回はジャパンブルーと言われる日本の染色技法を体験しに行ったお話です!!
向かったのは埼玉県、草加市
今回はこちらにある「かえる染工」さんにお邪魔しました。
こちらは藍染の原料となる蓼くん。蓼食う虫も好き好きのたでくんです。この葉っぱを乾燥させ発酵させたものが「すくも」と呼ばれます。徳島の阿波藍などが有名ですね。こちらではすくもを仕入れ、染色をする工場になります。
これがすくも。これを灰を溶いた灰汁で発酵させて、青くなる素を作ります。灰汁というと濁ったイメージですが意外と透明です。粘度があり、アルカリ性。
これらを地中に埋まった甕に入れ、発酵させていきます。発酵のために餌となるふすまと日本酒をあげます。藍の甕はこの菌が元気に発酵しているかと、藍染の成分が残っているかで元気が変わります。毎日着物を染めることはできず、二日おき、3回も染めればもう使えなくなってしまうそうです。
左が元気な方、藍の花と呼ばれる泡が立ちます、右は赤みがなくなり、発酵も止まっている様子。
さて、今回藍染を実際に体験するのは、
浅草を代表する人気ロックバンド「super light wide」のギターボーカル、YASUと
同じく「super light wide」のドラマー、yasu。
着物姿が最高にかっこいい2人です。
流石に着物から着替えました笑
帯揚げサイズの正絹の生地に、輪ゴムや割り箸を使って絞りをしました。
一体どんな柄になるのでしょうか??
藍染は一回では染まりません。60秒浸しては、空気に触れさせて酸化させます。この時に青い成分が生地にくっつきます。これを何度も繰り返すことによって濃い藍色になっていくのです。
エプロンが似合います。
6回ほど繰り返した後、輪ゴムと割り箸を外すと、、、
おー!藍染っぽい!でもなんか茶色いですね。。?
というのも、藍染の液に入っているふすまやすくもの植物繊維が細かく入っており、濁っています。そのせいで茶色くなるんですね。これから洗っていくわけですが、藍染は大量の水を消費します。なので、川のそばや湧水があるとこで行われていることが多いそうです。
青が冴え、無地のところが白くなりました!
広げてみると…
こんなに綺麗な色に染まりました!!!!
青が濃いところと淡いところがあるのは、染めた回数や付着具合の違いによるものです。
これを着物の場合は13m村なく染めなくてはなりません。
その難しさから近年は化学染料を用いたものや、併用したものなどいろいろな工夫を凝らしたものが増えました。しかし人の手で染める藍染の美しさは、ここにしか無いものがあるんだと実感させてくれる、そんな経験になりました。
この後、当店のお客様にも藍染の奥深さを体験していただく会を開催致しました。
みなさん貴重な機会に真剣に職人さんの話を聞き、自分だけの藍染作品を思い出に作られました!
0コメント